本文へスキップ

The Historical Society of Kyushu

九州史学会
   トップ画像

大会履歴topics

  1970~2000年の一覧
 
令和6年度大会 2024年12月14日~15日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「九州大学と1980年代」
趣旨説明―九州大学と1980年代― 国分 航士 九州大学
戦後史の論点と1980年代 中島 琢磨 九州大学
制度化される学生生活と変容する主体性
―1980年代大学における学生支援と学生生活の分析から―
赤司 友徳 九州大学
「主義」から「趣味」へ?
―九州大学西洋史学研究室『らくがき帳』からみる1980年代―
今井 宏昌 九州大学
コメント 井手 麻衣子 福岡女子大学
令和5年度大会 2023年12月9日~10日           全体プログラム(PDF)
シンポジウム「共和国の20世紀史」
趣旨説明
世界史の中のヴァイマル共和国―近年の研究動向から―
今井 宏昌 九州大学
オスマン帝国/トルコ共和国における共和主義 小笠原 弘幸 九州大学
朝鮮における共和国構想の来歴と展開 小野 容照 九州大学
コメント―日本近現代史の視点から― 国分 航士 九州大学
令和4年度大会 2022年12月10日~11日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「アジアのなかの元寇防塁」
趣旨説明
箱崎キャンパス地区元寇防塁の構造的特徴とその背景 福永 将大 九州大学
異国警固と石築地 佐伯 弘次 九州大学名誉教授
界壕遺跡からみたモンゴルと金の攻防 白石 典之 新潟大学
元寇防塁前史としての高麗の対モンゴル戦争と対日交渉 森平 雅彦 九州大学
モンゴルの対外遠征における水と壁
―対日本遠征と対ホラズム・南宋・ベトナム遠征の比較―
向 正樹 同志社大学
総合討論・質疑・総括
令和4年度大会 2021年12月11日~12日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「国際的視座からみた壱岐国一島史」
趣旨説明 岩崎 義則 九州大学
壱岐における大型古墳群造営と古代東アジア 辻田 淳一郎 九州大学
古代壱岐島の防衛体制 堀江 潔 佐世保工業高等専門学校
中世壱岐の国際的位置―海上交通の視点からみた― 荒木 和憲 国立歴史民俗博物館
壱岐捕鯨業の展開と地域社会の成熟 古賀 康士 九州産業大学
コメント 細井 浩志 長崎活水女子大学
総括 伊藤 幸司 九州大学
令和2年度大会 2020年12月13日~14日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム (不開催)
令和元年度大会 2019年12月14日~15日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「考古学・歴史学における学際融合研究の最前線」
趣旨説明 溝口 孝司 九州大学
弥生・古墳時代の物流ネットワークの解明を目指して 田尻 義了 九州大学
科学の眼で土器をみる―胎土分析の新展― 石田 智子 鹿児島大学
遺跡出土人骨を用いた学融合研究 舟橋 京子 九州大学
古墳時代親族構造論と古代史研究 岩永 省三 九州大学
平成30年度大会 2018年12月8日~9日           全体プログラム(PDF)
シンポジウム「史的環境としての糸島地域」
趣旨説明
糸島地域ができる前―考古学的検討― 溝口 孝司 九州大学
大宝二年筑前国嶋郡川辺里戸籍をめぐる諸問題 坂上 康俊 九州大学
中世の「糸島」とアジア 伊藤 幸司 九州大学
近世「糸島」のグローカル性―地域・日本・世界への関心― 高野 信治 九州大学
平成29年度大会 2017年12月9日~10日         全体プログラム(PDF)
シンポジウム「九州大学箱崎キャンパスの百年―さよなら箱崎キャンパス―」
趣旨説明(箱崎キャンパス前史を含め) 宮本 一夫 九州大学
九州帝国大学の創立・発展と箱崎キャンパス 折田 悦郎 九州大学
九州帝国大学の近代遺産 堀賀貴
土橋 泉咲
九州大学
(株)大林組
戦後の九州大学と箱崎 藤岡 健太郎 九州大学
討論―九州大学箱崎キャンパスの歴史― 宮本 一夫 九州大学
平成28年度大会 2016年12月9日~10日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「九州大学箱崎キャンパスの百年―さよなら箱崎キャンパス―」
趣旨説明(箱崎キャンパス前史を含め) 宮本 一夫 九州大学
九州帝国大学の創立・発展と箱崎キャンパス 折田 悦郎 九州大学
九州帝国大学の近代遺産 堀賀貴
土橋 泉咲
九州大学
(株)大林組
戦後の九州大学と箱崎 藤岡 健太郎 九州大学
討論―九州大学箱崎キャンパスの歴史― 宮本 一夫 九州大学
平成27年度大会 2015年12月12日~13日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「正史の近代 ―修史事業と歴史学」
「正史の近代 ―修史事業と歴史学」の目指すもの―趣旨説明― 山口 輝臣 九州大学
博士論文になった「正史」―柯劭忞『新元史』をめぐって― 渡辺 健哉 東北大学
李王職の高宗・純宗実録編纂と小田省吾の「朝鮮史学」 永島 広紀 佐賀大学
公定歴史学と教科書―トルコ共和国における正史と歴史教育― 小笠原 弘幸 九州大学
コメント 有馬 学 福岡市博物館
コメント 岡崎 敦 九州大学
平成26年度大会 2014年12月13日~14日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「過去を伝える、今を遺す-歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか-」
考古学の現在と未来―公共考古学の位置価の視点から― 溝口 孝司 九州大学
アーカイブズ資料情報の共有と継承―
―Web2.0時代の情報管理と責任―
清原 和之 九州大学
高校世界史と教科「情報」
―クリティカル・シンキングから資料リテラシーへ―
吉永 暢夫 修猷館高校
歴史資料をめぐる「よそ者」と「当事者」
―専門家的知性と市民的知性―
市沢 哲 神戸大学
コメント 村野 正景 京都府京都文化博物館
コメント 古川 祐貴 対馬歴史民俗資料館
平成25年度大会 2013年12月7日~8日           全体プログラム(PDF)
シンポジウム「近世九州大名の文庫形成と書物観」
近世大名の書物観
―平戸藩楽歳堂文庫を手掛かりとして―
岩崎 義則 九州大学
鹿島鍋島家の文庫形成―神道書を中心に― 川平 敏文 九州大学
肥前鍋島藩における漢籍の受容について 高松 節也 二松学舎大学
武雄領主鍋島茂義と蘭書 鳥井 裕美子 大分大学
平成24年度大会 2012年12月8日~9日           全体プログラム(PDF)
シンポジウム「戦跡からみたモンゴル襲来―東アジアから鷹島へ―」
モンゴルの襄樊包囲戦とその軍事拠点 舩田 善之 九州大学
韓国における最近の三別抄遺跡の調査と研究 尹 龍 爀 公州大学校
甲戌 ・辛巳の役後における高麗の対日警戒体制とその拠点 森平 雅彦 九州大学
弘安の役と北部九州 佐伯 弘次 九州大学
鷹島海底遺跡の発掘調査 池田 栄史 琉球大学
平成23年度大会 2011年12月10日~11日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「倭の五王は何を学んだか―東アジア世界と倭の変容―」
倭の五王は何を学んだか―趣旨説明にかえて― 田中 良之 九州大学
倭の五王時代の倭国と外交―官号自称と除正を中心としてみた― 川本 芳昭 九州大学
五世紀の銘文刀剣と倭王権の支配体制 森 公章 東洋大学
倭の五王の時代と鏡 辻田 淳一郎 九州大学
平成22年度大会 2010年12月11日~12日         全体プログラム(PDF)
シンポジウム「蔵書目録:知の表象の世界」
趣旨説明 清水 和裕 九州大学
平戸藩主松浦静山の書物収集と情報交流
―楽歳堂文庫蔵書目録の検討―
岩崎 義則 九州大学
目録を読む難しさ―唐初の類書観を中心として― 大渕 貴之 九州大学
西欧中世の書物と蔵書目録―方法論と諸成果― 岡崎 敦 九州大学
アラビア語の蔵書目録と書籍目録―史料と研究の可能性― 伊藤 隆朗 神戸大学
平成21年度大会 2009年12月12日~13日          全体プログラム(PDF)
シンポジウム「九州大学所蔵の史資料―過去・現在・未来―」
九州大学考古学資料 宮本 一夫 九州大学
九州大学キャンパス内の埋蔵文化財資料について 田尻 義了 九州大学
九大資料保存体制について―檜垣文庫等の整理と管理を通じて― 吉田 昌彦 九州大学
九州大学所蔵の古文書について 高野 信治 九州大学
九州大学所蔵の漢籍について 竹村 則行 九州大学
コメント―大学における史資料保存について― 後小路 雅弘 九州大学
平成20年度大会 2008年12月13日~14日            
シンポジウム「西南夷から中国を考える―現代と先史を繋ぐ試み―」
現代中国における「民族」と「文化」 長谷 千代子 九州大学
文献史からみた西南夷 川本 芳昭 九州大学
川西高原の先史民と石棺墓 宮本 一夫 九州大学
川西高原の先史民と系譜 中橋 孝博 九州大学
川西高原の先史民と親族構造 田中 良之 九州大学
平成19年度大会 2007年12月8日~9日            
シンポジウム「文書からみた東アジアの戦争と外交─モンゴル・元を中心に─」
日本宛外交文書からみたモンゴルの文書形式の展開 舩田 善之 九州大学
交戦期における高麗とモンゴルの往復文書をめぐって 森平 雅彦 九州大学
日本中世の外交文書と「返牒」─日元交渉期を中心に─ 佐伯 弘次 九州大学
ユーラシアの東と西におけるモンゴル文書形式の影響 四日市 康博 九州大学
モンゴル帝国の外交文書 ─一般文書との比較から─ 青格力 中国社会科学院
平成18年度大会 2006年12月9日~10日            
シンポジウム「記憶の管理と文書の伝来」
日本古代中世文書の伝来経緯について
―韓国・中国・西欧との比較のための予察―
坂上 康俊 九州大学
高麗時代文書史料の伝来状況とその特徴 森平 雅彦 九州大学
明清中国の文書管理―徽州文書を中心として― 中島 楽章 九州大学
西欧中世における実務の記憶と記録 ―教会を中心として― 岡崎 敦 九州大学
コメント 渡辺 浩一 国文学研究資料館
平成17年度大会 2005年12月10日~11日            
シンポジウム「王権の諸相」
問題提起 溝口 孝司 九州大学
4-6世紀東アジアにおける王権の諸相 川本 芳昭 九州大学
戸籍・計帳と君主 坂上 康俊 九州大学
近世神聖ローマ帝国における「君主権」 神寳 秀夫 九州大学
日本近世における「王権」について 吉田 昌彦 九州大学
平成16年度大会 2004年12月11日~12日            
シンポジウム「環シナ海世界と古琉球」
15・16世紀の日本と琉球 伊藤 幸司 山口県立大学
16世紀の琉球をめぐる東アジア 真栄平 房昭 神戸女学院大学
15・16世紀の琉球と朝鮮の交流―偽使問題を中心として― 河 宇鳳 全北大学校
沖縄出土貿易陶磁の様相 池田 榮史 琉球大学
(コーディネーター) 佐伯 弘次 九州大学
平成15年度大会 2003年12月13日~14日            
公開講演
広瀬久兵衛―その生涯と活動― 安藤 保 九州大学
弥生時代における北部九州と瀬戸内の交通関係
―北部九州・東北部九州・西部瀬戸内―
下條 信行 愛媛大学
平成14年度大会 2002年12月14日~15日            
公開講演
中世における被差別大衆を考える 服部 英雄 九州大学
韃靼人イブラヒムの軌跡 イスラーム世界・ロシア・日本 小松 久男 東京大学
平成13年度大会 2001年12月8日~9日            
公開講演
中国文明の新視点―華夏と夷狄― 宮本 一夫 九州大学
日本近世の身分的周縁を考える 吉田 伸之 東京大学

九州史学会事務局

〒819-0035
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学伊都キャンパス
イースト1号館

kyushushigakkai★gmail.com

*メールアドレスの「★」を「@」に変更して送信してください。