本文へスキップ
The Historical Society of Kyushu
九州史学会とは
九州史学会とは、九州大学大学院人文科学研究院に事務局を置く、学問研究のための任意団体です。
運営は、九州大学に所属する、歴史学・地理学を中心とする領域を研究する研究者によって、主として担われています。
活動としては、毎年12月に、全体会シンポジウム、ならびに研究報告会(日本史、東洋史、朝鮮学、考古学、イスラム文明学、西洋史学の6部会)からなる大会を開催しています。
大会案内
topics
2025年度大会について
2025年12月13日(土)シンポジウム
テーマ:日本古代における地方行政単位の成立―筑紫国造・糟屋屯倉と糟屋評
登壇者:辻田淳一郎・西垣彰博・田中史生・坂上康俊
2025年12月14日(日)部会発表
日本史,東洋史,朝鮮学,西洋史,イスラム文明学,考古学
➡詳細は
こちら
をご覧ください
。
更新情報
news
2025年8月12日
サイトをリニューアルしました。
このページの先頭へ
contents
TOP
top page
沿革
沿革
組織
組織
大会案内
大会案内
大会履歴
大会履歴
アクセス
アクセス
リンク
リンク
九州史学会事務局
〒819-0035
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学伊都キャンパス
イースト1号館
kyushushigakkai★gmail.com
*メールアドレスの「★」を「@」に変更して送信してください。
運営は、九州大学に所属する、歴史学・地理学を中心とする領域を研究する研究者によって、主として担われています。
活動としては、毎年12月に、全体会シンポジウム、ならびに研究報告会(日本史、東洋史、朝鮮学、考古学、イスラム文明学、西洋史学の6部会)からなる大会を開催しています。