本文へスキップ
The Historical Society of Kyushu
大会履歴
topics
2001~2024年の一覧
平成12年度大会 2000年12月9日~10日
公開講演
漢唐間における「新」中華意識の形成
川本 芳昭
九州大学
ドイツ中世の歴史記述と「ライヒ」
―ここではなぜ「ナチオナール」な歴史が書かれなかったのか―
山田 欣吾
一橋大学名誉教授
平成11年度大会 1999年12月11日~12日
公開講演
応永の外寇と東アジア
佐伯 弘次
九州大学
朝鮮前期朝日関係の虚像と実像
長 節子
九州産業大学
平成10年度大会 1998年12月12日~13日
公開講演
古墳時代の親族関係
田中 良之
九州大学
環シナ海地域間交流と九州
川勝 守
九州大学
平成9年度大会 1997年12月13日~14日
公開講演
自己意識と他者認識
―近世日本における「夷狄」・「異端」・「片輪愚昧」の創出―
高野 信治
九州大学
中・近世移行期の銭貨流通―永楽銭の評価をめぐって―
鈴木 公雄
慶應義塾大学
平成8年度大会 1996年12月14日~15日
公開講演
幕末期における天皇の上昇と公儀権力体制
吉田 昌彦
九州大学
地域研究としての歴史学
後藤 明
東京大学
平成7年度大会 1995年12月9日~10日
公開講演
イスラム世界の農書
清水 宏祐
九州大学
15~17世紀奄美社会史の再検討
石上 英一
東京大学
平成6年度大会 1994年12月10日~11日
公開講演
新羅と渤海―比較・総合の視点から―
濱田 耕策
九州大学
ナチズム体制をめぐって
木村 靖二
東京大学
平成5年度大会 1993年12月11日~12日
公開講演
18世紀の地中海商業と国際金融
深沢 克己
九州大学
海人族と日本の基層文化―神話・説話を手がかりに―
千田 稔
奈良女子大学
平成4年度大会 1992年12月12日~13日
公開講演
古代日本の成文法と規範意識
坂上 康俊
九州大学
聖者イブラーヒーム伝説の成立―参詣都市の発展と関連して―
佐藤 次高
東京大学
平成3年度大会 1991年12月7日~8日
公開講演
コペルニクス革命
高橋 憲一
九州大学
その後の広開土王碑研究
武田 幸男
東京大学
平成2年度大会 1990年12月8日~9日
公開講演
南西諸島農耕の基本性格と成立条件
小林 茂
九州大学
豊臣政権の性格をめぐって
三鬼 清一郎
名古屋大学
平成元年度大会 1989年12月9日~10日
公開講演
一九二〇年代の日本における「社会」の発見
有馬 學
九州大学
古代ギリシアの家について―比較史的観点から―
伊藤 貞夫
東京大学
昭和63年度大会 1988年12月10日~11日
公開講演
鎌倉時代の対外関係と博多―末期を中心に―
川添 昭二
九州大学
中期末・後期初頭の関東の中規模古墳
甘粕 健
新潟大学
昭和62年度大会 1987年12月12日~13日
公開講演
モンゴル年代記とモンゴル史
森川 哲雄
九州大学
わが国十九世紀初頭の一世界図の作成過程から―
船越 昭生
奈良女子大学
昭和61年度大会 1986年12月13日~14日
公開講演
鎖国期における輸入品の流通と抜荷
中村 質
九州大学
簡牘からみた漢代の文書行政
永田 英正
滋賀大学
昭和60年度大会 1985年12月7日~8日
公開講演
フランス絶対王政の歴史的性格
志垣 嘉夫
九州大学
近世日本の国家意識
尾藤 正英
千葉大学
昭和59年度大会 1984年12月8日~9日
公開講演
中国近世初頭の南北経済交流
幸 徹
九州大学
昭和史における宇垣一成の位置
伊藤 隆
東京大学
昭和58年度大会 1983年12月10日~11日
公開講演
近世交通史研究の現状と課題
丸山 雍成
九州大学
大航海時代とイギリス
越智 武臣
京都大学
昭和57年度大会 1982年12月11日~12日
公開講演
フランス地理学とアナル学派
野沢 秀樹
九州大学
弥生時代の農業経営
乙益 重隆
国学院大学
昭和56年度大会 1981年12月5日~6日
公開講演
中国東北の考古学
岡崎 敬
九州大学
町絵図の東西
矢守 一彦
大阪大学
昭和55年度大会 1980年12月16日~17日
公開講演
東アジア世界史の構想
西嶋 定生
東京大学
櫨と蠟
野口 喜久雄
九州大学
昭和54年度大会 1979年12月
昭和53年度大会 1978年12月
昭和52年度大会 1977年12月
昭和51年度大会 1976年12月11日~12日
公開講演
幕末大名の政治意識の展開
山口 宗之
九州大学
近世ドイツにおける"国家"概念の成立
成瀬 治
東京大学
昭和50年度大会 1975年12月
昭和49年度大会 1974年12月
昭和48年度大会 1973年12月15日~16日
公開講演
室町幕府奉公衆筑前麻生氏について
川添 昭二
九州大学
太平天国史における人物評価
増井 経夫
金沢大学
昭和47年度大会 1972年12月16日
公開講演
歴史における中央史と地方史
藤野 保
九州大学
建築にあらわれた東西空間意識の相違
堀米 庸三
東京大学
昭和46年度西日本史学・九州史学会合同秋季大会 1971年12月4日~5日
公開講演
八幡信仰の源流について
中野 幡能
大分県立芸術短期大学
唐代庸調の布と毛布―漢籍生活五十年の感想―
日野 開三郎
九州大学
昭和45年度秋季 西日本史学・九州史学会大会 1970年12月6日~7日
特別発表題目
五代の金融業者
日野 開三郎
九州大学
幣原外交について
臼井 勝美
九州大学
サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院教会堂の学術調査
森 洋
九州大学
大宰府の発掘調査について
藤井 功
福岡県教育委員会
このページの先頭へ
contents
TOP
top page
沿革
沿革
組織
組織
大会案内
大会案内
大会履歴
大会履歴
アクセス
アクセス
リンク
リンク
九州史学会事務局
〒819-0035
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学伊都キャンパス
イースト1号館
kyushushigakkai★gmail.com
*メールアドレスの「★」を「@」に変更して送信してください。
―ここではなぜ「ナチオナール」な歴史が書かれなかったのか―
―近世日本における「夷狄」・「異端」・「片輪愚昧」の創出―