九州史学会とは

九州史学会とは、人文科学研究院と比較社会文化研究院の教員で構成される九州史学会委員会が運営する、学問研究のための任意団体です。

運営は、九州大学に所属する、歴史学・地理学を中心とする領域を研究する研究者によって、主として担われています。

活動としては、毎年12月に、全体会シンポジウム、ならびに研究報告会(日本史、東洋史、朝鮮学、考古学、イスラム文明学、西洋史学の6部会)からなる大会を開催しています。

【九州史学会委員】

○人文科学研究院

荒木和憲、伊藤千尋、今井宏昌、岩﨑義則、小笠原弘幸、小野容照、遠城明雄、国分航士、清水和裕、辻田淳一郎、中島楽章、宮本一夫、森平雅彦

○比較社会文化研究院

阿部康久、伊藤幸司、マシュー・オーガスティン、木土博成、小林亮介、田尻義了、中野等、舟橋京子、溝口孝司、山下潤

お知らせ

  • 2023年度大会の案内を掲載しました。

最新の大会情報

  • 2023年度の州史学会大会を下記の通り開催いたします。今年度は,対面とオンラインを併用したハイフレックスでの開催といたします。

    【日程】

    ○2023年12月9日(土)シンポジウム「共和国の20世紀史」

    [報 告] 今井宏昌・小笠原弘幸・小野容照

    [コメント] 国分航士

    ○2023年12月10日(日)部会発表

    日本史,東洋史,朝鮮学,西洋史,イスラム文明学,考古学

  • 23年7月1日

    各 位 九州史学会 委員長   清 水 和 裕 

    九州史学会 2023年度大会開催の御案内

     今年度の九州史学会大会を下記の通り開催いたします。今年度は,対面とオンラインを併用したハイフレックスでの開催といたします。部会での研究発表を御希望の方は,氏名・所属・発表題目を9月30日までに,発表要旨(横書き1,200字以内)を10月20日までに,各部会の関係研究室メールアドレスまで御連絡ください。  対面およびオンライン参加の申し込みについては,プログラム公表時(10月下旬を予定)にあらためてお知らせいたします。  なお弊会は,各種御案内の電子メール化を進めております。切り替えがお済みでない方は,関係部会までお知らせくださいますよう,何卒お願い申し上げます。

    記 【日程】 ○2023年12月9日(土)シンポジウム「共和国の20世紀史」   [報  告] 今井宏昌・小笠原弘幸・小野容照   [コメント] 国分航士

    ○2023年12月10日(日)部会発表    日本史,東洋史,朝鮮学,西洋史,イスラム文明学,考古学

    【各部会(関係研究室)メールアドレス】  日本史:qdainihonshi@gmail.com  東洋史:his_ori@lit.kyushu-u.ac.jp  朝鮮学:his.kor.qdai@gmail.com  イスラム文明学:his.isla@gmail.com  西洋史:kyushudaigaku.seiyoushi@gmail.com 考古学:kyudaikouko@gmail.com

案内
© 2023 九州史学会